静岡で動画制作をしたときの基本的な流れを詳しく解説
「初めて動画制作を依頼するけど、流れが分からなくて不安」「完成までの工程が分かれば、安心して頼める」こういったお悩みがある方もいるでしょう。本記事では、動画作成を依頼する際に最初に行う問い合わせから撮影ではどのようなことをするのか、納品、修正依頼までの流れを詳しくご説明しましょう。制作依頼の際の参考にしてください。
問い合わせ~ヒアリング
まずは複数の依頼したい動画制作会社の候補をあげ、問い合わせをしましょう。問い合わせは各社のHPから、または電話などにより無料で行えます。この時に動画の細かい条件が決まっていれば、次はヒアリングに進むようです。ヒアリングは電話、対面どちらでも可能なので、都合のよい方を選んで予約するようにしましょう。
もちろん、問い合わせの時点で動画の細かい条件が決まっていなくても問題ありません。「大まかな見積もりが欲しい」「アイデアを聞かせてもらいたい」「こういう動画を作成したいと考えているが、費用はどの位かかるのか」などの相談も受け付けてくれるため、気軽に問い合わせてみましょう。
担当者とのヒアリングで大切なことは「どのような目的実現のために動画の作成をするのか」を定かにすることです。動画の詳しい目的、例えば「認知度の向上」なのか「商品購入に繋げたい」なのか、などが決まっていれば、方向性が決めやすくなります。事前にある程度目的を決めておくと、話がスムーズに進むでしょう。
見積もり~正式発注
ヒアリング後は、制作会社から見積もりが出されます。見積書には主に費用・携わるスタッフ・撮影スケジュール・動画の方向性・望む結果が提示されているようです。この段階では、不明瞭な点はないかなどをよく確認しましょう。見積書の確認は、クライアントと制作会社との認識、つまり動画制作の目的や望む結果の方向性の確認を行える工程です。
動画制作のトラブルで多いのは、「望んでいた動画と違う」「イメージと違う」など、発注後に打ち合わせ時との食い違いが発生することでしょう。そのようなリスクを回避するためにも、見積書の内訳をしっかり確認することをおすすめします。
また、内容が分からないまま契約してしまうと、追加費用が発生してしまう可能性もあるようです。追加費用に関しては企業によって異なるため、発注前に必ず確認してください。見積書によく分からない専門用語などがあった場合は、必ず内容を確認しましょう。後から「不要な工程だった」と後悔しないためです。納得ができたら正式な発注となります。
制作~納品
正式な発注後に動画の制作が始まります。制作は、画コンテ作成→素材収集→撮影準備→撮影→編集といった流れで進んでいくようです。それぞれの工程を詳しく紹介しましょう。画コンテ作成とは、企画案の台本作りのことで、台本に絵を足して更に分かりやすくしたものを指します。画コンテは動画の軸となるものなので、双方でコミュニケーションを取り合いながら仕上げるようにしましょう。素材収集はクライアント側で準備できるものや、制作会社で用意されているものなどがあります。
ここで撮影が必要な場合は、撮影場所の下見や機材調達をする撮影準備の工程が入るようです。動画には「クライアントや制作会社が用意した素材を編集するだけのもの」と「撮影が必要となるもの」の2つがあります。準備が整い次第撮影が始まり、撮影にかかる日数は、スケールによって数日から数週間とさまざまです。
実写撮影をする場合は、できるだけ撮影現場に立ち会うようにしましょう。実写の場合は、後から修正することが難しいようです。映ってほしくないものが映り込んでいたり、商品の角度が望み通りではなかったりするなど、納品後に判明することがあります。その場合は修正依頼が必要となり、費用がかさんでしまう可能性があるようです。スケジュールが許す限り、立ち会うようにしましょう。撮影後は、編集担当者がテロップやBGMなどを加え、必要なシーンをつなぎ合わせて希望通りの動画に仕上げます。
成果物確認~修正依頼
編集が終わったら完成です。制作会社の大半は、この段階で納品可能な品質の動画を提出してきます。しかし、稀にBGMや字幕などに修正が必要となる場合があるようです。その場合は修正依頼となり、さらに1週間程度時間がかかると思っておきましょう。
ここまで撮影の流れを解説してきました。動画制作は、問い合わせ~ヒアリング~見積もり~正式発注~制作~納品~成果物確認~修正依頼といった流れで進んでいきます。動画の成果を上げるためには、正式な発注前に「どのような目的実現のための動画を作成するのか」を定かにすることがポイントです。
撮影に入ったら、画コンテの作成は妥協せず納得いくまで行いましょう。イメージ通りの動画に仕上げるために実写の撮影が必要な場合は、できるだけ立ち会うことをおすすめします。納品後、修正が発覚した場合は追加費用がかかる会社とかからない会社に分かれるため、発注前に必ず確認しておきましょう。