バイラル動画制作のメリット・デメリット
バイラル動画という言葉を見聞きした経験がある人もいるのではないでしょうか。知名度を上げるために活用する企業も増えています。しかし、バイラル動画そのものを知らない人も多く、活用方法がわからないという担当者もいるでしょう。そこで今回の記事では、バイラル動画制作のメリット・デメリットを紹介します。興味のある人は参考にしてください。
バイラル動画とは?
バイラル動画を知らなくては、マーケティングに活用することは難しいでしょう。バイラル動画の特徴はインパクトがあるということです。動画の内容、見せ方に独特な部分があり、結果としてバズる、拡散したくなる動画を指します。
バイラル動画の効果
バイラル動画はインパクトがあり印象に残りやすく、シェアや拡散したくなる動画です。動画を活用することにより、どのような効果があるのでしょうか。拡散されやすい動画という特性から、多くのユーザーに情報を届けることができます。認知度向上が期待でき、インターネット上で拡散されるのでテレビを見ないユーザーにも情報が届きやすいようです。
SNSで発信しやすいのでメッセージを伝えやすい
動画の拡散に欠かせないのがSNSです。現在、SNSの利用者はネットユーザーの7割といわれています。若い世代だけではなく40代、50代の利用者も増えているようです。見たユーザーにメッセージを伝えやすく、SNSで発信しやすいため情報を拡散されやすくなります。SNSの利用ユーザーも多いことから共有しやすく、幅広い年代へ伝えることが可能です。
バイラル動画制作のメリット
バイラル動画のメリットを紹介しましょう。
少ない費用で活用できる
拡散されれば初期投資の後に追加で広告費をかけなくてもよい点が考えられます。再生回数の多い動画は人気があり、自分だけではなく他の人にも見てもらいたいとシェアするユーザーが多いようです。バズる動画になれば、初期費用だけで追加の費用がかからず大きな成果を生むメリットがあるでしょう。
認知度が上がる
多くの人に見てもらえることで企業の認知アップにつながります。企業や商品、サービスに対してよい口コミなどもつけば、自社のイメージアップ戦略としても期待できるでしょう。SNSを活用することで、認知度の年齢層も幅広いものとなります。
効率的に宣伝ができる
バイラル動画は消費者が受け入れやすい点がメリットです。ユーザーがよいと思ったバイラル動画は拡散されやすいでしょう。情報を受け取る側にとって抵抗が少ないので、効率的に宣伝ができます。動画で宣伝することで購買意欲を刺激する効果も期待できるでしょう。
ブランディング効果が期待できる
よい印象が拡散されれば、商品やサービスだけではなく、企業自体にもよいイメージを持たれやすく、ブランディング効果が期待できます。バイラル動画を使って知名度を上げ、ブランドイメージの確立に成功した企業もあるようです。
バイラル動画制作のデメリット
バイラル動画はメリットもありますがデメリットもあります。バイラル動画は動画の内容が重要であり、企業側が意図しない結果に終わることもあるでしょう。ユーザーの受け取り方によっては、よい印象にも悪い印象にもなってしまいます。
炎上のリスクやマイナスイメージ
バイラル動画はインパクトのある内容のものが多いです。バズる動画はすべて好意的に受け取られる訳ではなく、炎上するリスクもあります。マイナスイメージになることもあり「危険」と判断され、反対意見が出てしまうことも考えられるでしょう。しかし、あたり障りのない内容の動画は拡散されることはなく認知度向上も期待できません。バイラル動画は拡散されても、企業に対してよい印象を必ず持ってもらえるとは限らない点はデメリットです。
成果をコントロールできない
バイラル動画は、企業側が成果をコントロールできない点がデメリットです。視聴者や視聴回数が多くても、企業がターゲットにしたい年齢層に見てもらえなければ成果につながりにくいでしょう。
制作費がかかる
順調に拡散されれば広告費の追加がかからないので費用が少なくて済むと紹介しましたが、バズる動画、拡散される動画は制作費が高い場合が多いようです。数分のバイラル動画でも制作費は数百万以上かかるケースもあり、制作期間も数か月と長めになっています。完成しても必ずバズる、拡散されるとは限りません。成功率も低く、社内の企画でも通りにくい点もデメリットになるでしょう。
バイラル動画制作のメリット・デメリットを紹介しました。成功例だけ見ると「やれる!」と考えてしまいますが、炎上するリスクもはらんでいます。制作費用や期間が想定していたよりもかかり、拡散されても企業の思うような成果につながらないこともあるでしょう。制作を考えている企業は事前調査をしっかり行い、広告らしさを前面に押し出した表現を避けるなどの工夫が必要です。インパクトのある映像だけではなく、常識を覆す斬新さや親しみやすさなど着眼点を工夫をするとシェアされ、企業にとってプラスになる動画を制作できるかもしれません。