動画制作を依頼するときは事前準備が必要!ポイントを解説
動画制作を依頼するときにプロに依頼するので何も事前準備せずに丸投げする方は少なくありませんが「動画についてよく知らないから丸投げしとこう」はNGです。依頼する側こそ事前準備はしなければいけません。この記事では動画制作を依頼するときの事前準備とポイントを解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
目的・予算・納期は必要不可欠
動画制作で依頼をする前に最低限決めておかなければいけないことがあります。それは「目的」「予算」「納期」の3つです。理由を詳しく解説するので見ていきましょう。
目的
何のために動画を制作するのか目的を明確にしておくことは必須です。企業や商品を知ってもらうための「認知動画」なのか、企業やブランドの価値を高めるための「ブランディング動画」なのか、顧客の獲得や採用のための「集客動画」なのか目的をはっきりさせておかなければ動画の内容がまったく違うものになってしまうので、動画制作を依頼する前に必ず決めておきましょう。
予算
動画制作にかけられる予算も事前に決めておいてください。制作会社はクライアントが提示した予算内で収まる金額で最適なクオリティの動画を提案してくれます。かけられる予算がはっきり決まっていないと製作会社からの提案も定まらず、修正や追加を依頼した結果、最終的に制作費が予定した以上の金額になってしまうかもしれません。金額をはっきりと決められない場合は製作会社に動画のイメージを伝えて、どれくらいの制作費がかかるか見積もりを依頼するといいでしょう。
納期
動画制作会社に依頼をする場合は納期も必ず決めてください。動画制作では修正があるもと思って納期を決めましょう。日数のかかる撮影や完全オーダーメイドの動画などは数週間の完成と見込んでいても、実際は数ヶ月かかるなど想像以上の期間を要するケースもあります。
過去の事例を参考にする
制作会社に依頼をするときにイメージを口頭や絵で説明するのは意外と難しく、うまく伝わらないことがあります。この時に一番簡単で確実に伝わるのが「○○のような動画を作ってほしい」というように過去の事例を参考にしてお願いする方法です。
参考になる動画があれば制作会社もイメージがしやすく、お互いの方向性を一致させることが容易になります。過去の事例を参考にお願いする場合に気をつけなければいけないことが2つあり、「盗作(オマージ)」と「クオリティと予算」には注意してください。
盗作(オマージュ)
既にある別の動画を参考にする場合、でき上がった動画が「何かに似ている」や「どこかで見たことある(聞いたことある)」となってしまうと権利関係の問題に発展しかねません。盗作はもってのほかですが、オマージュ作品やパロディ作品のような場合でも必ず参考動画の権利元に確認を取り許可を得る必要があります。
クオリティと予算
よくあるケースなのですが、日頃見ているCMやYouTubeなどのクオリティを基準にしてしまい、提示した金額では到底できないような動画を依頼される方がおられます。数十万円の制作費で「テレビや映画のクオリティをお願いします」という依頼をされても制作会社は途方に暮れてしまうので、参考動画と制作費は確認しておきましょう。相場がわからない場合は参考動画をもとに制作会社に見積もりを依頼して「この動画のイメージに近いものは制作できますか?予算はいくら必要ですか?」と確認してみるといいでしょう。
配信媒体・動画の長さなどを決める
制作会社にイメージが伝わったら、次は動画の質を上げるために決めることがあります。「配信媒体」と「動画の長さ」の2つに分けて解説するので見ていきましょう。
配信媒体
動画を配信するメイン媒体も決めておかなければなりません。自サイトに掲載するのか、テレビなのか、YouTubeなのか、SNSなのかなど掲載する媒体ははっきり決めておいてください。それぞれの媒体で世界観やターゲット層が大きく異なり、適切な動画の長さやファイル形式、画像の解像度、撮影機材も大きく変わります。
例えば、SNS動画のようにスマホ画面のような小さな画角で見ることを想定して撮影して動画をプロジェクターや映画館で流した場合どうしても画像が荒くなってしまい見づらくなります。大きな画面で鮮明な動画を見るは高解像度カメラなどを使用して撮影しなければなりません。撮影機材の変更は制作費にも影響を与えます。
動画の長さ
動画の長さがどれくらいの尺になるかも大体で構わないので設定しておいて下さい。それぞれの媒体で適した動画の尺や制限が異なるので、媒体を決めた後に動画の長さは決めましょう。動画の長さは制作費に影響を与えること以外で、盛り込むメッセージ量が変わってくることを覚えておいてください。
SNS投稿動画のように30秒程度の短い動画にはメッセージは1つ、入れても2つが限界で、それ以上は情報量が多くなりすぎて視聴者に刺さりません。60秒以上の動画で仮に数十分の動画であってもメッセージは3つまでに抑えてください。盛り込むメッセージが多くなる場合は動画の分割などを検討しましょう。新聞や本のような読む媒体と違って動画はたくさんのメッセージを一気に詰め込むと逆効果になってしまいます。
動画制作を依頼する時の事前準備について解説しましたが、事前準備は制作会社から見積もりや提案を引き出すための重要項目です。各項目のポイントを押さえてスムーズな交渉や取引を行えるようにしておきましょう。